共通テスト7割で目指せる国公立大学(理系)学部学科一覧!共テ70%の難易度、対策も!

共通テスト 共テ 7割 70% 6割 国公立 大学 理系 得点率 センター 難易度 対策 参考書 問題集 一覧 紹介 中国地方 京都工芸繊維大学 神戸大学 奈良女子大学 大阪公立 大阪府立 大阪市立 奈良女 神大 旧帝大 東北 北海道 九州大学 受験の豆知識

「共通テスト70%取れたらどんな大学にいけるの?」

「共通テスト7割を目指しているけど、大学もエリアもまだ決まっていない!」

などという方に向けた記事となっています。

そもそも、共通テスト7割というのはどのくらいの難易度なのか、

共通テスト7割以上をとるにはどうしたら良いのか

といったところにも触れながら、

エリア別に共通テスト7割で目指すことができる大学を紹介していきます。

今回は、共通テスト得点率66%~70%を確保できた際に、

目指すことができる大学・学部(前期)をまとめました。

大学、学部ごとに最新(23年度入試版)の共通テスト得点率も

記載していますので、ぜひ参考にしてください。

共通テストで65%の得点率だった場合に、

どんな大学にチャレンジできるのか気になる方は、

ぜひこちらもご覧ください!

逆に共通テストで7割をこえて、71〜75%だったらどんな大学にチャレンジできるのか

気になる方はこちらもご覧ください!

文系の場合は、共通テスト得点率によって目指すことができる

国公立大学、学部がどのように変わるのか知りたい方は、

こちらのシリーズまとめ記事をご覧ください!

そもそも共通テスト70%の難易度、レベルは?

センター試験の頃は平均点が6割程度(540点前後)になるように作成されており、

年によって多少の差はありましたが、この前後に毎年収まっていました。

この精度に関しては本当に高くて驚かされます。

そして、共通テストでは、この平均点を5割程度(450点前後)まで

下げるということになっています。

ただ、ここ数年の共通テストではまだ下げきることができていません。

2022年度には、数学や化学、生物、日本史で

大きく平均点が下がりましたが、それでも

5教科7科目の平均は56%程度です。

つまり、まだ難化、レベルが上がるということです。

また、下げるために難易度を上げすぎた結果、

先述したような科目で平均点が大きく下がり、

波乱が起こってしまうということもありました。

どの科目の難易度がいきなり上がるかを読むことは難しいので、

今まで以上に丁寧な対策、準備が求められます。

センター試験の頃は偏差値55程度、全受験生の25%程度が

7割以上を獲得していましたが、

その頃よりも、7割のハードルが上がり、

その価値は年々高まる傾向となると言えそうです。

共通テスト7割、70%取れても、得点率65%の大学に合格できないこともある!?

お分かりの方も多いと思いますが、

もちろん共通テストで仮にその大学の得点率を超えたとしても

合格することができない可能性もあります。

二次(個別)試験の結果に左右される

二次(個別)試験の結果によっては、

共通テストの点数が良くても逆転される可能性もありますし、

逆にもっと共通テストの得点率が高く設定されている大学に

逆転で合格する可能性があるとも言えます。

共通テストの難易度がまだ不安定

共通テストの難易度がまだ安定していませんので、

年によってかなり差が開いてしまう可能性があるということを

前提に考えるべきということにも注意が必要です。

他にも注意するべきポイントはありますが、

このあたりの前提をまずはしっかり理解して考える必要があります。

前置きが長くなってしまいましたが、

共通テスト70%以上で目指すことができる大学の紹介に

入っていきたいと思います!

共通テスト7割で目指せる国公立大学(理系)学部学科を紹介!

北海道地方の国公立大学

北海道大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
保健-検査技術科学69%
保健-作業療法学66%
69%
水産学部66%
総合入試理系数学重点70%

旧帝大である北海道大学がここで登場してきます。

北海道大学の入試傾向や対策、

どんな参考書や問題集をやれば良いかなど

が知りたいという方は、ぜひこちらもご覧ください!

東北地方の国公立大学

共通テスト 共テ 7割 70% 6割 国公立 大学 理系 得点率 センター 難易度 対策 参考書 問題集 一覧 紹介

東北大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
保健-放射線技術科学69%
保健-検査技術科学65%
70%

北海道大学に続いて、

旧帝大である東北大学がここで入ってきています。

東北大学の入試傾向や対策が知りたいという方は、

ぜひこちらをご覧ください!

北信越地方の大学

新潟大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
68%

富山大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
創薬科学68%

金沢大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
医薬保健70%
医薬保健医薬科学69%
理系一括68%

信州大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
理-化学68%
理-生物学68%
建築67%

北陸、北信越の方が志望大学としてよく挙げる金沢大学なども

ここで登場してきますね。

富山大学も、「越中富山の薬売り」と昔から言うように、

薬学の分野では有名ですね。

その人気からか、共通テストが難化したにも関わらず、

得点率が逆に上がっている数少ない大学学部ですね。

関東地方の大学

筑波大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
生命環境地球69%
生命環境生物68%

埼玉大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
物理66%
基礎科学66%
情報工69%

工学部情報工学科は、共通テストの難易度が上がった中でも、

共通テストの得点率が上昇している珍しい学部学科です。

千葉大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
物理70%
化学70%
生物66%
都市工学 69%
医工学69%
デザイン67%
機械工学69%
電気電子工学68%
物質科学69%
共生応用化学69%
園芸応用生命科学66%

千葉大学は、共通テストの難化で全体的に得点率が下がる中で、

人気の上昇などからか、得点率が逆に上昇している学部学科が多い

という全国の大学の中でも珍しい傾向にあります。

お茶の水女子大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
物理70%
数学67%
生物67%

電気通信大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
情報理工67%

東京医科歯科大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
保健-看護学70%
保健-検査技術学66%

東京海洋大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
海洋生命科学海洋政策文化69%
海洋生命科学海洋生物資源68%
海洋生命科学食品生産科学68%
海洋資源環境海洋環境科学66%

東京農工大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
生物生産68%
環境資源科学66%
地域生態システム67%
知能情報システム工67%
生体医用システム工67%
化学物理工69%
応用科学68%
生命工68%
機械システム工67%

「筑横千」という大学群でも呼ばれ、

難関国公立大学として

有名な、筑波大学や千葉大学がここで登場してきます。

筑波大学や千葉大学の入試傾向や対策について

詳しく知りたいという方は、ぜひこちらもご覧ください!

東海地方の大学

静岡大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
化学66%

名古屋大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
保健-放射線技術科学68%
保健-検査技術科学67%
保健-理学療法学67%
生物環境科学69%

名古屋工業大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
社会-建築・デザイン70%
電気・機械工69%
社会-環境都市69%
社会-経営システム66%
生命・応用科学68%
創造-情報・社会66%
物理工68%

北大や東北大学に続いて、

旧帝大である名古屋大学がここで登場しています。

名大の入試傾向や対策が知りたいという方は、

ぜひこちらをご覧ください!

関西地方の大学

共通テスト 共テ 7割 70% 6割 国公立 大学 理系 得点率 センター 難易度 対策 参考書 問題集 一覧 紹介 中国地方 京都工芸繊維大学 神戸大学 奈良女子大学 大阪公立大学 大阪府立 大阪市立 奈良女 神大

京都工芸繊維大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
工芸科学電子システム工学68%
工芸科学情報工学69%
工芸科学デザイン・建築学69%

大阪公立大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
生物67%
数学67%
物理67%
化学67%
地球67%
生物化学67%
リハ-理学療法学66%
生活科学居住環境68%
生活科学人間福祉68%
応用生物科学67%
生命機能化学67%
緑地環境科学66%
航空宇宙工70%
情報工70%
機械工69%
建築69%
電気電子システム工68%
都市67%
電子物理工67%
応用化学67%
化学工67%
マテリアル工67%
化学バイオ工67%

神戸大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
生物70%
保健-検査技術科学68%
保健-理学療法学66%
食料-食料環境経済学70%
資源-応用植物学70%
生命-応用機能生物学70%
海洋政策科学部海洋政策科学理系67%

奈良女子大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
生活環境食物栄養68%
生活環境住環境66%
生活環境文化-生活文化学66%

理系の難関大学として有名で人気もある、神戸大学や

京都工芸繊維大学、さらには大阪市立大学と大阪府立大学が

統合して設立された大阪公立大学も

ここで登場してきています。

中国地方の大学

共通テスト 共テ 7割 70% 6割 国公立 大学 理系 得点率 センター 難易度 対策 参考書 問題集 一覧 紹介 中国地方 広島大学 岡山大学 山口大学

岡山大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
保健-放射線技術科学66%
保健-検査技術科学66%
70%
創薬科学69%
情報・電気・数理データサイエンス系66%

広島大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
69%
薬科学67%
第二類(電気電子・システム情報系)66%
工学特別コース66%
情報科学情報科学B型67%

四国地方の大学

愛媛大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
社会共創地域-スポーツ健康マネジメント68%

徳島大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
69%

九州地方の大学

九州大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
地球惑星科学69%
物理70%
化学70%
生物68%
70%
II群70%
III群70%
IV群69%
VI群69%
芸術工未来構想デザイン69%
生物資源環境68%

長崎大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
66%

熊本大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
創薬・生命薬科学69%

鹿児島大学

学部学科共通テスト得点率センター試験得点率
69%

北大や名大などに続いて、

旧帝大である九州大学がここで入ってきます。

共通テスト70%をとることができると、

かなり学部学科の選択肢が増えますね。

九州大学の入試傾向や対策が知りたいという方は、

ぜひこちらをご覧ください!

どのように共通テスト70%以上を取ったらいいの?

共通テスト本番を終えて70%程度の得点率で記事を読んでいる方もいれば、

これから共通テストを受けるという方もおられると思います。

こちらは、共通テスト受験前の方に向けての内容です。

「共通テストで7割取れば目指すことができる大学を

教えてもらったところで、どうやって点取れば良いんだ!」

という話も出てくると思いますので、参考になれば嬉しいです。

得意科目や苦手科目への考え方&取り組み方

まず国公立大学ですから、

科目が多岐に渡るということがポイントになります。

全科目得意というような超人の方は別として

ほとんどの方は、「得意科目もあるけど

苦手な科目もいくつかあって克服しないと!」

という状況かと思います。

共通テスト本番までまだ時間があるうちは、

全ての科目を高めていくような動きで問題ないと思います。

苦手科目を克服することを目標にして

時間を割いていても良いでしょう。

ただ、残り3ヶ月などを切ってきたタイミングであれば、

より点数が上がる可能性のある科目に集中する

という選択も必要になってきます。

例えば、

「苦手な数学をやるよりも地理や漢文、倫政などに

注力するようにする」などです。

もちろん傾斜などは考慮する必要もありますが、

どの科目でとっても1点は1点です。

それが科目が多岐に渡ることを味方につけることができるか

戦略で負けてしまうかというところの

ひとつの分岐点になるでしょう。

直前期になればなるほど、

視野が狭くなって、なんとしても「この苦手科目を!!」

となりがちです。

そこで一旦立ち止まって冷静に客観視するような感覚で

自分の現状を見つめ直してください。

残りの期間で、点数アップさせることができる

可能性が高いのはどの科目なのか

改めて考えてみてください。

得意科目の点数UPのために、苦手科目の底上げのために

これまでの話を踏まえると、

共通テスト70%と言っても、全科目が70%ということではなく、

80〜90%取ることができる科目もあれば、

60%などになってしまう科目もあるという状態が当然

ということが見えてきます。

特に期間が短い場合は、点数をUPさせることができそうな

科目に時間を集中させて、そうではない科目については、

なんとか最低限のラインでキープするということも必要になります。

そういったことも踏まえて、それぞれの科目で何割を取るのか

しっかりと目標を立て、取れる科目では80%90%と

得点率をのばしていく必要があります。

ぜひ、こちらの「共通テストで90%以上をとるための

対策シリーズ」も参考にしながら取り組んでください。

9割を取っていくための方法はもちろん、

ここまでやり込むことができれば、7割は確実だろうと考えられる

といった目安も記載してありますので、ぜひそういった情報も参考に

学習を進めてもらえたらと思います。

これまで紹介してきたような視点を持ちながら

対策に取り組むだけでも、

共通テスト70%以上をとることに近づけるはずです。

参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました