「国際教養大学の二次(個別)試験対策はどうしたらいいんだろう?」
「現時点でE判定。それでも国際教養大学に合格したい!」
この記事はそのような方に向けて、
国際教養大学(AIU)に合格するためにどのような学習や対策が必要か、
どんな参考書や問題集を活用するべきなのかなどを
過去問の傾向分析をした上で、徹底的に解説しています。
ぜひご覧ください!
また東北大学、大阪大学など他大学の傾向と対策記事も
気になる方は参考にしてみてください!
国際教養大学(AIU) 二次(個別)試験の出題傾向と対策
英語、英語小論文 傾向と対策
傾向
国際教養大学の英語試験時間は120分です。
英語については、特に傾向と言えるものも少なく、
英語長文を読んだ上で、300語以上の英作文(エッセー)を
書くことができるかどうかが試される試験となります。
英語小論文の場合は、試験時間が90分で
10行程度の英文を読んでから英作文(エッセー)を
書くことになります。語数については、
同じく300語以上となります。
傾向というよりも対策のような内容になりますが、
・単語や文法などのミスを極力減らしていくこと
・それぞれのテーマに対して自分自身の意見をある程度用意しておくこと
(理由や具体例なども含む)
・英作の型をしっかりと自分のものにしておくこと
(理由や具体例、対比、結論などのフォーマットを
ある程度決めて準備しておくと対応しやすいです)
などがポイントになります。
小論文対策とも共通する点が多い内容ですね。
対策(活用すべき参考書や問題集)
共通テストレベルまで、しっかりと仕上げておくことが
まずは大切です。共通テストで確実に高得点をとるため
という意味でも、基礎的な英語力を高めた上で
二次力をつけていく意味でもポイントですね!
英語力を共通テストレベルまでアップさせるための方法は、
こちらを参考にしてください!
共通テストレベルのリスニングは、こちらの記事を参考にしてください。
共通テストレベルは仕上がったとすると、
長文については、『レベル別問題集5』はもちろん、
「やっておきたい500」や「ポラリス2」、「ハイパートレーニング3」
「ポラリス3」「やっておきたい700」
あたりまで進めておく必要があるでしょう。
もちろん、出題される英文を読むためという意味もありますが、
英作のためのネタを集める、色々なテーマに触れておくことで
どんなテーマが出題されても英作できるようにしておく
という英作文対策だという意識も忘れないようにしましょう。
具体的にどのように長文対策を進めるのかは、こちらの記事も
参照ください。
『国公立標準問題集CanPass英語 (駿台受験シリーズ)』なども、
あくまで最終的に英作文を書くことに繋げる意識を持って取り組みましょう。
『ポレポレ』『透視図』などを活用するのであれば、その際も同様の意識を
持って取り組む必要があります。
そしていよいよ、本格的に英作文対策に入っていきます。
英作文問題は『大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編』
『大学入試英作文ハイパートレーニング自由英作文編』で対策をしましょう。
書けるかどうかだけではなく、時間内に書き切ることがなどの対策も
必要となります。
また、『大学入試 最難関大への英作文ハイパートレーニング』
など難易度の高い参考書にも取り組んで演習量を増やしておきましょう。
ただ、300字以上の英作文となると、
他大学の過去問などを含めても
そもそも問題自体が少ないので、
最終的には国際教養大の過去問に取り組みながら、
実力を磨いていくようにしましょう。
国語 傾向と対策
傾向
国際教養大学の国語は、試験時間60分です。
古文や漢文の出題はありませんし、
長めの問題文を読んだ上で、500字〜600字以内で自身の考えを論じる
という形式となりますので、
現代文というよりは小論文として捉えることが必要となります。
ただ、年度や試験日程によっては、「200字で説明せよ」といったような
設問や、30〜50字で答えるような現代文的アプローチの出題がありますので、
現代文の対策もしながら備えておく必要があります。
また、年度によっては、300字程度で論ぜよという出題もあります。
多少の出題形式の変化は頭に入れて対策する必要があるでしょう。
例えば2020年度は、
日本、中国、韓国の歴史認識に関する文章を読んだ上で、
歴史教育のあるべき姿について500字以内で論じることを求められました。
対策(活用すべき参考書や問題集)
現代文については、
センター試験、共通テストレベルまでは仕上がっていることを
前提として進めていきます。
基本的には小論文対策を進めていくことになりますが、
現代文の対策もしておく必要があります。
『国公立標準問題集CanPass現代文 (駿台受験シリーズ)』
は必ず取り組むようにしましょう。
また『得点奪取』にも取り組んでおくことで、
しっかりと実力を高めておくことができます。
そして、メインは小論文の対策となります。
小論文対策については、まずこちらの記事を読んでみてください。
基本的な小論文対策については網羅されています。
記事にある内容は省略して進めますが、
国際教養大学の小論文は様々なジャンルから出題がありますので、
決め打ちして、ヤマをはるような対策は禁物です。
しっかりと様々な出題に対応できるような型をつくっておくこと、
またどんな分野からの出題であっても、
自分の得意な流れに呼び込む力をつけておく必要があります。
詳細は小論文対策記事内でも紹介していますし、
そこで紹介している参考書を通して身につく力でもありますので、
ぜひ参考にしてもらえたらと思います!
最後は過去問演習対策を繰り返しながら、実力を磨くようにしましょう。
共通テスト科目の対策
個別試験(二次試験)以外の科目についての
共通テスト対策も合否を分ける重要なポイントです。
ぜひ、こちらの記事も参考にして、高得点を目指しましょう!
国際教養大学(AIU)の学部ごとの科目、配点、出題範囲など
以下の学部ごとの科目や配点、出題範囲などはどれも執筆時のものですので、
国際教養大学HPなどで最新情報を確認ください。
国際教養学部
共通テスト試験得点率 80~98%
二次試験配点比率
A日程 29%
B日程 40%
C日程 50%
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | 共テ 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
国際教養|国際教養A日程 | A日程 | 80% | 67.5 |
国際教養|国際教養B日程 | B日程 | 88% | 70.0 |
国際教養|国際教養C日程 | C日程 | 98% |
(画像も同サイトから引用しています)
国際教養|A日程
共通テスト試験
5教科5~6科目(500点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数I・数IA・数II・数IIBから1(100)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2、または物・化・生・地学から1(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
【外国語】英[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
●選択→地歴・公民から1科目
二次試験
2教科(200点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B(近代以降の文章)(100)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(100)
国際教養|B日程
共通テスト試験
3教科3~4科目(300点満点)
【外国語】英[リスニングを課す](100[20])
《国語》国語(100)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
(注)地歴・公民の選択について:地歴・公民からの選択は1科目まで(2科目選択不可)
《数学》数I・数IA・数II・数IIBから選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
二次試験
2教科(200点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B(近代以降の文章)(100)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(100)
国際教養|C日程
共通テスト試験
1教科1科目(200点満点)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
二次試験
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(200)
※小論文は英語小論文
合格最低点
公表なし
アクセス・所在地
所在地
公立大学法人 国際教養大学
〒010ー1292
秋田市雄和椿川字奥椿岱
アクセス
・JR秋田駅 ⇔ 国際教養大学
JR秋田駅~奥羽本線「和田駅」(所要12分)
→秋田中央交通バス 和田線(所要15分)
以上、国際教養大学(AIU)の試験対策、分析でした。
如何だったでしょうか。
志望大学合格のために参考になりましたら幸いです。